The Histone Chaperone Nap1 Promotes Nucleosome Assembly by Eliminating Nonnucleosomal Histone DNA Interactions
Andrew J. Andrews, Xu Chen, Alexander Zevin, Laurie A. Stargell, Karolin Luger
Molecular Cell, Volume 37, Issue 6 834-842, 26 March 2010
真核生物の遺伝子発現はヌクレオソーム構造により制御される。ヌクレオソーム形成のダイナミックスは、転写か、ヌクレオソームの圧縮かを決める。しかし、どの程度の自由エネルギーが必要かは驚くほどわずかにしかわかっていない。そこで熱力学的パラメーターを検討したのが今回の論文である。
H3K56のアセチル化は、酵母ではRtt109で、ヒトではP300DNAのエントリーと出口に近いため転写活性化に重要である。この修飾は、ヌクレオソームの脱アセンブリーをうながす。
ヌクレオソームのアセンブリーは、次の順番でおこる。
1)DNAがH3H4と作用して、DNA-(H3H4)2が形成される。
2)これにH2AH2Bが結合して古典的なオクタマーが形成される。
これにはヒストンシャペロンがかかわる。そのうちの酵母のNap1はH2A-H2Bダイマーと、(H3-H4)2テトラマーに結合し、in vitroのヌクレオソームアセンブリーにももちいられるが、どのように働いているか不明である。図1にNap1とDNAの可能性のある相互作用と平行定数K1-K4,K6を図式化してある。
生理的条件下ではヒストンはDNAと強い結合を示すため解析が難しい。蛍光標識したヒストンのテトラマー変化による変化か、FRETで検討した。
図2A H3H4とDNAの結合はタイト(1nM)で、Nap1とDNAの結合の10倍強い。
図2B H2AH2BとNap1の結合は、FRETでみると、生理的には五分五分であり、(自由と、結合が)、テトラマーが加えられるとFRETが低下する。
図2C Nap1-H2AH2Bと(H3H4)2テトラマーの競合をFRETでみて適切な平衡定数をえた。
表1次にDNAの配列の影響をみた。S5とヌクレオソームと強い結合を示す601配列を比べるとΔΔG0-601が-0.7kcal/molであった。
図3 H3K56アセチル化は、H3とNap1の親和性はかわりないがDNAの結合は、ΔΔGH3K56acが1.8Kcalであり、1/15に弱くなる。しかし一度DNAが多い条件下でH3K56が(H3H4)2テトラソームを形成すると、ヌクレオソームの安定性は変わらなくなる。このことは、H2AH2Bダイマーがなくなると、テトラソームは不安定になる。
H2AH2BとDNAの親和性は高い親和性で結合するため、カノニカルなオクタマー形成にH2AH2B-DNA複合体は邪魔になる。
図4に示すのはNap1がDNA-H2AH2Bダイマーとどう相互作用するかである。△が5SDNAで■が601配列である。この図4AとCを比較すると、Nap1があるとDNAとH2AH2Bの結合ができにくくなることがわかる。
図4Bをみると、H2AH2BがDNAと結合しているとNap1をいれても関係ない。
図5はNap1がないと、染色体DNAにH2AH2Bの結合我増えるがH3の結合が減る事がわかる。
図6をみるとNap1がないと、転写活性化がより活発におこり抑制されやすいことがわかる。これらのことをみていくと、ヌクレオソーム形成は転写を抑制していることがデフォールトで、それがはずれると転写が増えるように思われる。古典的ヌクレオソーム以外の形でDNAにH2AH2Bが結合すると転写はおこりやすくなる。