Figure 2. KLF4はOct4、Sox2 interactionする
A, B. 293T細胞にFlag-tagged KLF4、Oct4およびSox2を強制発現させ、抗Flag抗体、抗Oct4抗体および抗Sox2抗体にてI.P、interaction 解析
C, D. IPS細胞にて抗KLF4抗体、抗Oct4抗体および抗Sox2抗体にてI.P、Interaction解析
E, F. mouse ES細胞にて抗KLF4抗体、抗Oct4抗体および抗Sox2抗体にてI.P、Interaction解析
→内在性KLF4はOct4, Sox2とinteractionすることがIPS細胞ならびにmouse ES細胞にて確認された(内在性のKLF4とSox2とのinteractionについては確認できなかった)
Figure 3. KLF4のC末端にてOct4とSox2はinteractionする
B, C. KLF4 zinc finger motifを削るとOct4ならびにSox2とのinteraction効率が低下
D, E. KLF4 middle regionもN末端もOct4ならびにSox2とのinteractionには無関係
F, G. GST pull down assayにおいてもKLF4、Oct4、Sox2はC末端にてinteractionしていることを確認
H. Sox2はKLF4とOct4のinteractionを阻害しない(Sox2とOct4がinteractionする領域は異なるのではないか)
I. Oct4抗体を用いてChIP → control IgGならびにKLF4抗体にてChIP PCR
→Oct4ならびにKLF4は同領域に結合していると示唆された
Figure 4. dominant negative KLF4はwild type KLF4と競合しreprogramingを阻害する
A, B. dominant negative KLF4にはNanog-luciferaseを活性化させない
C. dominant negative KLF4にはDNA結合活性がない
D, E. dominant negative KLF4によりwild type KLF4のOct4ならびにSox2とのinteractionを阻害する
F, G. dominant negative KLF4によりNSC由来のIPSのreprogramming効率が低下
H, I. dominant negative KLF4によりMEF由来のIPSのreprogramming効率が低下
→KLF4△ZF1-3についてはreprogrammingの阻害は認められなかった。
Figure 5. 内在性KLF4はreprogrammingならびにES細胞のself-renewalに重要である
A, B. Oct4、Sox2 overexpression MEFにshKLF4処理するとAPポジティブ細胞が減少
→内在性のKLF4がreprogrammingに関与
C, D. Oct4、Sox2 overexpression MEFにdominant negative KLF4(KLF4△ZF3)処理によりAPポジティブ細胞が減少
→内在性のKLF4の発現レベルだけでもreprogrammingすることが可能
E, F. mouse ES細胞にdominant negative KLF4(KLF4△ZF3)処理するとSSEA1ポジティブ細胞が減少
しかし、KLF4△ZF1-3(dominant negative体ではない)ではSSEA1ポジティブ細胞はコントロールと変わらない
(前島)