2012年1月アーカイブ

Gタンパク質共役型受容体(GPCR)はホルモンや神経伝達物質の受容体で、創薬の最も重要なターゲットとなっています。その立体構造が詳しくわかれば、良い薬をつくる手がかりが得られます。しかし、疎水性部位が多い膜タンパク質は結晶化が困難で、特に7回膜貫通型のGPCRの構造解析は難易度が高いと考えられています。京都大学の岩田教授は、これまで膜タンパク質の結晶化に抗体をプローブとして用いる方法を開発されています。
今回、分子生物医学研究室の岩成宏子助教、新井修研究員、名倉淑子研究員は千葉大の村田武士先生、京大の日野智也研究員、小林拓也先生、岩田想先生らのグループと共同で、パーキンソン病治療薬ターゲットのアデノシンA2a受容体に対するマウス抗体の取得に成功しました。この抗体は受容体を不活性型に固定し、アデノシン(アゴニスト)の結合を阻害するが、阻害剤(アンタゴニスト)の結合をじゃましない、インバースアゴニストと呼ばれる活性をもっていることがわかりました。
この抗体を用いたA2a受容体の結晶構造解析に関する研究成果は、Nature誌の電子版(2012年1月29日)に掲載されました。

Hino T, Arakawa T, Iwanari H, Yurugi-Kobayashi T, Ikdeda-Suno C,  Nakada-Nakura Y, Kusano-Arai O, Wevand S, Shimamura T, Nomura N, Cameron A D, Kobayashi T, Hamakubo T, Iwata S & Murata T.  
G-protein-coupled receptor inactivation by an allosteric inverse-agonist antibody.
Nature, January 29, 2012
Single-stranded noncoding RNAs mediate local epigenetic alterations at gene promoters in rat cell lines.
J Biol Chem. 2011 Oct 7;286(40):34788-99. Epub 2011 Aug 15.
Tomikawa J et al.

(担当:宮沢)
Uncovering the role of 5-hydroxymethylcytosine in the epigenome
Nature Reviews Genetics, advance online publication,
Published online 15 November 2011 | doi:10.1038/nrg3080
Miguel R. Branco, Gabriella Ficz & Wolf Reik

(担当:永江)

Spatio-temporal transcriptome of the human brain

Spatio-temporal transcriptome of the human brain
Nature. 2011 Oct 26;478(7370):483-9. doi: 10.1038/nature10523.
Kang HJ et al.

Exon-level transcriptome and associated genotyping data were generated and analyzed representing males and females of different ethnicities, from multiple brain regions and neocortical areas of developing and adult post-mortem human brains.

(担当:中川)
ATP-Citrate Lyase Links Cellular Metabolism to Histone Acetylation.
Kathryn E. Wellen, et al. Science 324, 1076-1080 (2009)

(担当:松村)

このアーカイブについて

このページには、2012年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年12月です。

次のアーカイブは2012年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。