2010年10月アーカイブ

Quantitative Interaction Proteomics and Genome-wide Profiling of Epigenetic Histone Marks and Their Readers

Cell. 2010 Sep 17;142(6):967-80.

エピゲノムヒストンマークとリーダーの定量的相互作用プロテオミクスとゲノムワイドプロファイリング

 

トリメチルリジンは最も安定なエピゲノムマークであり、クロマチンによる遺伝子発現制御をコントロールする。これらのマークに結合するタンパク質を高精度定量質量分析装置により決定した。クロマチン「リーダー」を全長BAC-GFPタグタンパク質を使った相互作用プロテオミクスで複合体を決めた。CHIP-seqにより結合ゲノム領域を決定し機能を調べた。主な知見には次の二点がある。Sgf29C末端ダブルTudorドメインを介して、SAGAコンプレックスがH3K4me3に結合する。PWWPドメインがH3K36meの結合モチーフと推定される。ORCコンプレックスは、LRDW1も含み、3種の最も有力な転写抑制リジンサイトと結合する。クロマチンマークの相互作用と結合するタンパク質に付いても高度に適合した相互作用を明らかにした。特別なコンプレックスによる特異的なトリメチルリジンサイトのリードは遺伝子発現制御に広く使われているようである。

 

1 ヒストンペプチドプルダウンとSILACによる定量。5種のKm3ペプチド。H3K4me3H3K36me3は活性化マーク。他は抑制マーク。

C PWWPドメインを持つものは黄色。

DF ORC(含むLRWD1)がすべてに結合。

 

2 Sgf29SAGAH3K4me3とを結合している。

B Sgf29ノックダウンによりSAGAコンプレックスのGNC5がプルダウンしなくなる。

 

3 BAC-GFPリーダーのIP

 

図4 CHIP-seqH3K4me3H3K36me3

 

5 抑制的ヒストンマークのリーダー。

 

6 ヒストンマークのクロストークをトリプルSILACで解析。アセチル化、リン酸化との組み合わせコード。(phospho-methyl switch

 

7 結果のまとめ

解析したトリメチルのサイトをヒストン上の赤字で示す。ペプチドプルダウンで同定されたタンパク質を示す。アンダーラインをつけたタンパク質をベイトにしたIPで同定されたコンプレックスが円で囲まれている。四角は既存のコンプレックス。赤字はCHIP-seqのベイト。ヒストンマークのクロストークが緑(+)と赤(--)の矢印で示されている。Pは新たに見つかったリン酸化サイト。

 

S1 図1の捕捉 SILACのデータ

S2 図3の捕捉 GFPタグタンパク質の発現量は内在性レベル

S3 図4の捕捉 CHIPの再現性

S4 図6の捕捉 トリプルSILACのデータ、リン酸化(過去の論文の再解析)

 

Preview

Decoding Chromatin Goes High Tech

1 (A) リーダーがアウトカムを決める。

B)同じマークに違うリーダー。

H3K9me(図7)のリーダーのうちGATAD1は発現抑制、他は活性化。(writer/eraser cycling

C)違うマークに同じリーダー。

抑制マークにすべてORCコンプレックスが結合(図1)。

(担当、近岡)

Nature. 2010 Sep 23;467(7314):430-5. Epub 2010 Aug 18.

Mediator and cohesin connect gene expression and chromatin architecture.

Kagey MH, Newman JJ, Bilodeau S, Zhan Y, Orlando DA, van Berkum NL, EbmeierCC, G

oossens J, Rahl PB, Levine SS, Taatjes DJ, Dekker J, Young RA.


(担当、三村)


A Large Intergenic Noncoding RNA Induced by p53 Mediates Global Gene

Repression in the p53 Response

Cell 142, 409-419, August 6, 2010

Maite Huarte,1,2,* Mitchell Guttman,1,3 David Feldser,3,4 Manuel Garber,1

Magdalena J. Koziol,1,2

Daniela Kenzelmann-Broz,5,6 Ahmad M. Khalil,1,2 Or Zuk,1 Ido Amit,1 Michal

Rabani,1 Laura D. Attardi,5,6 Aviv Regev,1,3

Eric S. Lander,1,3,7 Tyler Jacks,3,4 and John L. Rinn1,2,*

(担当堤)

Structure of RCC1 chromatin factor bound to the nucleosome core particle

Makde, R. D. et al. (2010) Nature 467: 562-567

 

The monomeric GTPase Ran regulates a variety of critical cellular functions, such as transport of macromolecules across the nuclear membrane, microtubule assembly, and assembly of the nuclear envelope.  A steep gradient of Ran-GTP is maintained across the nuclear membrane due to the asymmetric distribution of RanGAP, a GAP for Ran which is found in the cytosol and RCC1, the GEF for Ran, which is associated with chromatin in the nucleus.  Despite the fact that RCC1 is a critical regulator of Ran, little structural information is available about the interaction between RCC1 and chromatin, and indeed, about proteins that interact with chromatin in general.  Makde et al. have solved the structure of Drosophila RCC1 in complex with Xenopus histones and the Wisdom 601 DNA sequence using x-ray crystallography.  Importantly, this structure reveals how RCC1 interacts with histones, and a previously unknown interaction between RCC1 and the DNA component of the nucleosome is revealed.  Although a model of how the RCC1-nucleosome complex might interact with Ran is presented, further studies are required to fully understand how Ran interacts directly with the nucleosome in an RCC1-independent manner, and how the interaction between RCC1 and histones enhances RCC1's GEF activity.    
(By Nicole Hajicek)

このアーカイブについて

このページには、2010年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年8月です。

次のアーカイブは2010年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。